お勤め帰りのお弟子くん
バッハ平均律1番から順番に取り組み
いよいよ24番
みごとに弾きますねえ
声部、和声、フレーズ、構成
説得力のある見事な演奏
ワタクシはとてもかないません
インヴェンションの冒頭にある
バッハのメッセージ
>>>
率直な手引き。
クラヴィーアの愛好者、特に学習熱心な者が
(1)2つの声部をはっきりと弾けるようにするだけでなく、上達した時には
(2)3つのオブリガート声部を正しく、満足のいくように処理することができるように。
また、同時に優れたインヴェンション(楽想)を取得するにとどまらず、
それをうまく発展させられるように。
そしてとりわけ演奏時にあたっては、よく歌う奏法を身につけ、
作曲を学ぶための基礎を養うように。(鈴木雅明氏引用)
>>>>>>>>>>>。
を完璧に満たしています
バッハのあとは
ベートーヴェンピアノソナタ第31番
もうそろそろまとまってきましたし
いよいよ32番に取り掛かりましょうか
そして
残っている30番の三楽章にも
取り掛かりましょう
こうなると
30-31-32と
まとめて弾きたくなっちゃいますね
弾きましょうね!
百合ケ丘のシフと
呼ばせていただきます
にほんブログ村